現代の主要SNSの種類と特徴について
こんにちは!
2025年現在はとても簡単に情報が手に入る時代、一体どんな情報が正しくて何を参考にすればいいのかわからなくなっていませんか?
このブログではそんな世の中にある様々な分野の情報をとにかく収集し、その共通点をランキング形式にまとめたブログです!
このブログを見ることによって、そんな現代でも皆が共通して認識している本質的な情報を発見し、この記事を見れば解決!というところまでお届けできればと思います。
- 今何が流行っているのかわからない
- 手軽にたくさんの情報を知りたい
- 昔と今では何が違うのかを知りたい
こんな方々はぜひご覧ください!!
主要SNSとは
このブログにおける主要SNSとは日本の月間アクティブユーザー数が多いものを基準として集計してきます。具体的には以下のSNSとなります。
1位:LINE | 9,700万人以上 |
2位:YouTube | 7,120万人以上 |
3位:X(旧Twitter) | 6,700万人以上 |
4位:Instagram | 6,600万人以上 |
5位:TikTok | 3,300万人以上 |
6位:Facebook | 2,600万人以上 |
※2025年3月現在
この6つでの集計とします!
それぞれのSNSの特徴
次に6つそれぞれの特徴について解説します!
それぞれのアプリでは使用する年齢層やどの分野の情報に特化しているかの違いがあり、ユーザーは目的に合わせて使用する訳ですね!
・LINE
特徴:個別のテキストメッセージやスタンプ、写真、音声メッセージ、さらには動画の送受信が可能で、簡単に他の人とコミュニケーションが取れる
その他にも音楽、漫画、ゲーム、ウォレット機能など様々な用途があるのも特徴的ですね!ツムツムはどの世代にも人気で、筆者の周りで多くの人がプレイしています!
年齢層:10代後半から30代にかけての若年層が多く使っている。この年代では、主に日常的な連絡手段として使用されることが多く、グループチャットやスタンプを駆使したコミュニケーションが盛んです。40代や50代以上の大人にも利用されており、特にLINE Payなどの決済機能や、企業公式アカウントからの情報収集に役立っています。
高齢者層でも、特に家族との連絡手段やビデオ通話機能を使うためにLINEを利用するケースが増えてきており、世代を問わず親しまれています。
種類:生活全般に関わる便利な情報やサービスを一元化したプラットフォームとして、幅広い年代に愛用されています。
・YouTube
誰でも動画をアップロードでき、世界中のユーザーとコンテンツをシェアするためのプラットフォームです。エンターテインメントから教育、趣味まで、さまざまな目的で活用されています。
特に若い世代に人気ですが、最近では中高年層の利用者も増えており、ほぼ全ての年齢層に渡る利用者層を持つ、非常に多様なプラットフォームとなっています。
・X(旧Twitter)
Xは、主にリアルタイムで情報を共有したり、他のユーザーとコミュニケーションを取るためのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。
Xのユーザー層は幅広く、
10代後半〜30代: 主に情報収集やエンタメ、趣味の話題を共有。インフルエンサーや有名人のフォロワーも多い。
40代〜50代: 政治や経済、業界ニュースの収集、ビジネス目的でも利用。
60代以上: ニュースや社会的な話題を追うために利用する人も増えてきている。
以前のTwitter同様、最大の特徴は、短いメッセージ(ツイート)を素早く投稿できる点です。ツイートは280文字以内で、テキストだけでなく、画像や動画、リンクも添付可能です。特に速報性が高く、政治、経済、スポーツ、エンタメなどの最新情報を素早く得るために利用されているため、「情報の流れが速いSNS」として位置づけられています。
特にビジュアルコンテンツを重視したソーシャルメディアで、写真や動画を使って自己表現や情報発信を行うことができます。
特に18〜34歳の若年層が多く利用しており、企業やインフルエンサーのマーケティング活動にも活発に利用されています。ストーリーズ、リール、IGTVなどの機能があり、エンターテイメント性の高いコンテンツを楽しむことができます。
ビジネスやショッピングにも適したプラットフォームです。
・TikTok
短い動画を作成してシェアすることに特化したソーシャルメディアで、特に音楽、ダンス、コメディなどのエンターテイメント性の高いコンテンツが人気です。
10代から20代を中心に、若い世代に特に支持されていますが、最近では30代以上の層にも広がりを見せています。TikTokの特徴的なポイントは、短いインパクトある動画、音楽とエフェクトの活用、アルゴリズムによるコンテンツのパーソナライズ、ハッシュタグチャレンジなどです。
企業やインフルエンサーが積極的にマーケティングを行う場としても注目されています。
ユーザー同士の交流だけでなく、情報の発信、ビジネス、イベントの告知など、多目的に使用されるプラットフォームです。
特に25歳以上の成人層に強い人気があり、プライバシー設定やコンテンツのカスタマイズができる点が特徴的です。しかし、若年層は他のSNSに移行している傾向もあり、その利用動向には変化があります。
個人的なつながり、ビジネスの宣伝、コミュニティ活動、そしてイベント管理に強力なプラットフォームです。
まとめ
SNSによって情報の向き不向きは思った以上にあるんですね!
今回紹介したSNSを中心にこれからどんどん皆さんの気になる情報をまとめていけたらと思います!
そして、このブログでは現代の様々な情報が手軽に利用、収集のできるこの時代に、昔ながらの伝統や技術を受け継ぎ、時間をかけて1つのものを生み出す職人についても取り上げていきたいと考えています!
技術が発展し、目まぐるしく変化していくこの時代と昔から変わらない伝統とにはどのような差や共通点があるのか、情報を整理していった先に何があるのか、そちらもまとめていくので気になった方はぜひご覧ください!!!